シャイニングマスターリミテッドが怪しい副業すぎる件

当サイトにご訪問いただきありがとうございます。

2代目プレデターです。

副業でネットビジネスをするにあたり重要なのは一にも二にも、だれもやっていないビジネスで取り組むことです。

理由は簡単で、だれもやっていないからこそライバルが少なく、そして、収益をやった分だけ稼げるからです。

しかしながら既存のビジネスはやった分以外にも求められるものがあります。

それは、第三者からの承認です。

どういうことかというと、ライバルがいるビジネスというのはあなたがやったことを既にやっているケース、あるいは、あなたが先にやっていたとしてもあとからあなたと同じことをする方がいるため、結果、比較されてしまうんですね。

そしてその比較競争に勝たなくては収益は獲得できません。

しかし、ライバルが居なければ、比較対象がないため、競争をする必要がないので、収益しか手にしません。

だからこそ私は以前から口を酸っぱくするくらい、初心者さんには最新式のビジネスや新興市場での収益化をおススメしているんです。

そして、そのビジネスを当ブログでは私の実践レビューという形で紹介しているので、もしもネットで収益化をご検討中であれば、是非ともご一読いただき今後の参考にして頂ければと思います。

さて、本日は、シャイニングマスターリミテッドという案件について検証、考察をしていこうと思いますので、興味のある方は是非とも最後までお読みいただき参考にして頂ければと思います。

商品名 シャイニングマスターリミテッド

商品販売者名 

シャイニングマスターリミテッド 謳い文句とその謳い文句の印象

「スマホ1台で1日3万円が自動で稼げる」

「副業初心者でも放置で利益発生」

「完全無料・今だけ限定」

これがシャイニングマスターリミテッドの広告でよく見かける謳い文句である。

一見すると非常に魅力的で、忙しい会社員や育児中の主婦、学生、副業未経験者などが思わず目を留めてしまうような甘い誘い文句が並んでいる。

実際、こうしたキャッチコピーは「労力ゼロで報酬がもらえるならやってみたい」と感じさせるほどの破壊力がある。

しかし、冷静に考えてみると、これは「労働の対価として収入を得る」という常識から完全に逸脱している。

「努力不要で大金が手に入る」というフレーズは、古典的な詐欺の常套手段だ。

さらに、「本日中に登録でボーナスゲット」「先着〇名のみ」という“希少性を演出する焦らせトーク”も追加されており、心理的に冷静な判断を奪う設計がされている。

このような誘導方法は、高額情報商材や詐欺的副業によくあるパターンであり、一般的な健全ビジネスではほとんど見かけない。

「無料で稼げる」や「完全放置」という言葉を安易に信じるのは、非常に危険である。

シャイニングマスターリミテッド ビジネスモデルと謳い文句がマッチしているか?

では、この「誰でも放置で稼げる」という謳い文句に対して、実際のビジネスモデルはどうなっているのか。

結論から言えば、広告でうたわれている内容と実際の仕組みは、ほとんど一致していない。

LINE登録後に送られてくる内容を見ると、そこには具体的な仕事内容の説明はほぼ存在しない。

代わりにあるのは、「まずは専用ツールをダウンロード」「サポートと繋がってください」「あなたに合った副業を診断します」といったフワッとしたメッセージばかりだ。

さらに話を進めると、「特別プランへの参加で利益が最大化する」「AIによる資産運用が可能になる」といった謎のアップグレードプランが提示される。

この“AIによる収益化”という言葉も曖昧で、具体的にどのような技術でどの市場で利益を出すのか、詳しい説明は一切ない。

仮にAIを活用したシステムが本当にあるのであれば、少なくとも過去の運用実績やエビデンスが提示されてもよさそうなものだ。

しかし、それすらもなく、ユーザーには「お金を払えば後で説明します」と言わんばかりの情報統制が敷かれている。

また、ネット上には「実際の仕組みはアフィリエイトだった」「紹介者を増やさないと利益が出ない」といった声もある。

つまり、“自動で稼げる”という話は建前であり、実際にはユーザーが新たなユーザーを呼び込むことでしか報酬が発生しない仕組みになっている可能性が高い。

これは実質的にマルチ商法に近い構造であり、持続性も信用性も疑問である。

シャイニングマスターリミテッド 稼げるのか?

本当にこの副業で安定して稼げるのか。

これに対する答えは明確で、「極めて難しい」、むしろ「稼げない人が大半」と言っていい。

多くの利用者は、登録後に有料オプションを勧められ、数万円単位の費用を支払っているにもかかわらず、肝心の収益はゼロに等しいというパターンに陥っている。

さらに、「運営からのサポートが遅い」「質問をしてもテンプレ対応ばかり」「稼げないことを相談すると無視される」といった不満も多数見受けられる。

一時的に稼げたという声もあるが、それが継続的な収入に繋がる保証はなく、ほとんどの人は結局損失を抱えて辞めているのが現状だ。

また、SNSや口コミサイトで「成功者」として紹介されている人たちも、その多くが“案件の紹介者”であることが少なくない。

つまり、「稼げた」という発信自体がビジネスの一部であり、いわば広告塔としての役割を果たしているだけなのだ。

こうした構図は、過去に問題となった情報商材詐欺や、仮想通貨投資の紹介ビジネスと酷似している。

一見すると華やかだが、その裏側には“誰かが損をして、誰かが得をする”という歪んだ構造が隠されている。

誠実なビジネスであれば、利用者の利益を第一に考えるが、この案件に関しては、明らかに「新規ユーザーからの課金ありき」で成り立っている。

その時点で、長期的に安心して取り組める副業ではないと断言できる。

シャイニングマスターリミテッド 結論

シャイニングマスターリミテッドは、表面上の謳い文句こそ魅力的だが、実態は極めて不透明で、信頼に値しない副業案件である。

「スマホ1台で自動収入」「完全無料で月収30万円」という言葉に惹かれても、その裏側には高額な有料オプションと、実態の見えない仕組みが待っている。

そして、最も重要なのは「稼げるかどうか」ではなく、「稼げるようになるまでの道のりが明確かどうか」だ。

この案件に関しては、その道のりが一切見えてこない。

情報開示が乏しく、参加後に初めて課金を求められ、かつサポートも十分とは言えないとなれば、それはビジネスというよりも“養分搾取”と呼ぶ方が適切だ。

副業を検討するならば、まずは「内容が明確で、自分でも説明できるもの」を選ぶべきだ。

何をするか分からない、仕組みも収益源も曖昧な案件には手を出さないこと。

これは副業選びにおける基本であり、最も重要な自己防衛でもある。

最後にもう一度強調したい。

本当に良いビジネスは、人を煽らないし、急がせないし、嘘をつかない。

それらをすべて破っている時点で、シャイニングマスターリミテッドは“怪しい副業”としての評価を免れない。

大切なお金と時間を守るために、冷静な判断力を持ち、安易な謳い文句に振り回されないようにしてほしい。

それと、ネットビジネス初心者さんにこのような、既存モデルのアフィリエイトはお勧めしません。

なぜなら、既存のアフィリエイトは今、収益化までがイバラの道と言われています。

理由としては、集客のテクニックが以前よりも難しくなってアクセスが集まらなくなってきているという点と、教育も様々なアフィリエイターの出現により、独自の教育ロジックを読者に伝えなくてはなりませんし、販売力と言えるセールスライティングも初心者さんが覚えるには時間がかかりすぎます。

お金になるだろうというライティング力を手にするまでにミッチリ半年やってやっと身につくという感じですね。

また、アフィリエイト業界ではここ1,2年で、集客、教育、販売以外のスキルでテーマ力というのも要求されています。

これは何かというと、いわゆる企画力のことを指します。

この企画力が常に無いと稼げないとまで今のアフィリエイト業界では言われているので初心者さんに到底お勧めできるビジネスとは言えませんね。

それに、アフィリエイトが出現してきて約10年以上たちますが、この期間でライバルがめちゃくちゃ増えました。

今やアフィリエイトを初心者さんにお勧めする人は私は詐欺師だと思っていますので、この案件に関わらず一般的なアフィリエイトを勧める案件にはご注意ください。

とはいえ、ネットビジネスといっても無数に存在しているので、何をやればいいのかわからないという方もいるでしょう。

ただ、ここで勘違いしてほしくないのは既存のネットビジネスを実践してはいけないという話です。

なぜ実践してはいけないのかというと、既存のビジネスって既にライバルやその市場の猛者が存在しているので、そんな市場で取り組んでも、荒波に飲まれるだけで稼げません。

だからこそ、既存のビジネスではなく、最新、あるいは新興市場と言えるビジネスを取り組まなくては初心者さんが成功するなんてありえないんですね。

ホリエモンも西村ひろゆきも言っていますが、人と同じことしてもそこには洗堀者が居るから成功しないと言っています。

一応、当ブログではこれに関してまとめた記事がありますので、興味のある方は下記リンクからアクセスしお読みいただき今後の参考材料にして頂ければと思います。

話は戻しますが、今現在、このマネ虎という案件は危険なにおいがプンプンなので、詐欺に引っかかりたくないとお考えでしたら絶対に手を出さないでいただきたいです。

それでは失礼します。