鎌田英明の隠密YouTubeアカデミーが単なる切り抜きチャンネルノウハウ

当サイトにご訪問いただきありがとうございます。

2代目プレデターです。

副業でネットビジネスをするにあたり重要なのは一にも二にも、だれもやっていないビジネスで取り組むことです。

理由は簡単で、だれもやっていないからこそライバルが少なく、そして、収益をやった分だけ稼げるからです。

しかしながら既存のビジネスはやった分以外にも求められるものがあります。

それは、第三者からの承認です。

どういうことかというと、ライバルがいるビジネスというのはあなたがやったことを既にやっているケース、あるいは、あなたが先にやっていたとしてもあとからあなたと同じことをする方がいるため、結果、比較されてしまうんですね。

そしてその比較競争に勝たなくては収益は獲得できません。

しかし、ライバルが居なければ、比較対象がないため、競争をする必要がないので、収益しか手にしません。

だからこそ私は以前から口を酸っぱくするくらい、初心者さんには最新式のビジネスや新興市場での収益化をおススメしているんです。

そして、そのビジネスを当ブログでは私の実践レビューという形で紹介しているので、もしもネットで収益化をご検討中であれば、是非ともご一読いただき今後の参考にして頂ければと思います。

さて、本日は、鎌田英明の隠密YouTubeアカデミーという案件について検証、考察をしていこうと思いますので、興味のある方は是非とも最後までお読みいただき参考にして頂ければと思います。

商品名 隠密YouTubeアカデミー

商品販売者名 鎌田英明

鎌田英明の隠密YouTubeアカデミー 謳い文句とその謳い文句の印象

隠密YouTubeアカデミーは、「誰にもバレずに、こっそりとYouTubeで稼ぐノウハウを学べる」という触れ込みで宣伝されています。

「隠密」「誰にもバレずに」「こっそりと」といった言葉が強調されており、一見すると革命的なノウハウのように思えます。

また、「非常識な超速・隠密ノウハウ」といった表現も用いられており、短期間で大きな成果を上げられるかのような印象を受けます。

しかし、これらの謳い文句には具体的な裏付けがなく、単なるキャッチーな宣伝文句に過ぎない可能性が高いです。

また、YouTubeの収益化には一定の基準があるため、「こっそりと」「短期間で稼ぐ」という謳い文句自体が不自然に感じられます。

鎌田英明の隠密YouTubeアカデミー ビジネスモデルと謳い文句がマッチしているか?

隠密YouTubeアカデミーのビジネスモデルは、主に「切り抜きチャンネル」による収益化を推奨するものです。

切り抜きチャンネルとは、既存の動画コンテンツ(主に2ちゃんねるのスレッドや有名YouTuberの発言など)を編集し、ナレーションやイラストを加えて再構築する形式のチャンネルのことを指します。

この手法自体は過去に一部のユーザーが収益を得る手段として活用していましたが、現在のYouTubeでは規制が強化されており、単なる切り抜き動画では収益化が難しくなっています。

さらに、YouTubeのアルゴリズムはオリジナリティの高いコンテンツを優遇するため、切り抜き動画のような低品質なコンテンツは収益化の対象外となることが増えています。

そのため、「誰にもバレずにこっそり稼げる」という謳い文句と、切り抜きチャンネルというビジネスモデルがそもそも矛盾しているのです。

鎌田英明の隠密YouTubeアカデミー 稼げるのか?

結論から言うと、隠密YouTubeアカデミーのノウハウで大きく稼ぐのは極めて困難です。

その理由を以下に挙げます。

YouTubeの規制強化YouTubeは近年、著作権やコンテンツの質に関するポリシーを厳格化しています。

そのため、切り抜き動画のような再利用コンテンツは、収益化の対象から外れることが多くなっています。

YouTubeの公式ガイドラインでも、独自性のないコンテンツは収益化が難しいと明記されています。

競争の激化すでに多くの切り抜きチャンネルが存在し、人気のあるジャンルは飽和状態です。

そのため、新規参入しても視聴回数を稼ぐのは難しく、収益化の基準である「総再生時間4000時間・チャンネル登録者1000人」に到達するのも簡単ではありません。

ノウハウの価値が低い切り抜きチャンネルの運営方法は、すでにインターネット上で無料で公開されている情報が多く、わざわざ高額な講座を受講する必要はありません。

また、鎌田英明自身にYouTubeでの成功実績がないため、提供されるノウハウの信憑性も低いです。

運営会社の評判が悪い隠密YouTubeアカデミーを運営しているのは「株式会社ラブアンドピース」という企業ですが、過去に販売したネットビジネス関連の商材に対する評判が非常に悪いことで知られています。

口コミを調査すると、「詐欺まがい」「役に立たない内容」といった否定的な意見が多く見られます。

YouTubeの持続的な収益化には努力が必要YouTubeで安定した収益を得るには、継続的なコンテンツの投稿や視聴者とのコミュニケーションが不可欠です。

しかし、隠密YouTubeアカデミーのような手法では、長期的な運営が難しく、一時的に収益化できたとしても持続性はありません。

鎌田英明の隠密YouTubeアカデミー 結論

鎌田英明の隠密YouTubeアカデミーは、「誰にもバレずにこっそり稼げる」と謳っていますが、そのビジネスモデルは単なる切り抜きチャンネルの運営に過ぎません。

YouTubeの規制強化や競争の激化を考えると、この手法で安定して稼ぐのは極めて困難です。

また、提供されるノウハウ自体も無料で手に入る情報と大差なく、高額な受講料を支払う価値はありません。

さらに、運営会社の評判が悪く、過去の商材にも否定的な口コミが多いため、信頼性も低いと言えます。

結局のところ、隠密YouTubeアカデミーに投資する価値はなく、お金と時間の無駄になる可能性が高いです。

YouTubeで本当に収益を得たいのであれば、オリジナルコンテンツを作成し、地道にチャンネルを成長させる努力をするのが最も確実な方法です。

安易な儲け話には注意し、冷静な判断を心がけましょう。

それと、ネットビジネス初心者さんにこのような、既存モデルのアフィリエイトはお勧めしません。

なぜなら、既存のアフィリエイトは今、収益化までがイバラの道と言われています。

理由としては、集客のテクニックが以前よりも難しくなってアクセスが集まらなくなってきているという点と、教育も様々なアフィリエイターの出現により、独自の教育ロジックを読者に伝えなくてはなりませんし、販売力と言えるセールスライティングも初心者さんが覚えるには時間がかかりすぎます。

お金になるだろうというライティング力を手にするまでにミッチリ半年やってやっと身につくという感じですね。

また、アフィリエイト業界ではここ1,2年で、集客、教育、販売以外のスキルでテーマ力というのも要求されています。

これは何かというと、いわゆる企画力のことを指します。

この企画力が常に無いと稼げないとまで今のアフィリエイト業界では言われているので初心者さんに到底お勧めできるビジネスとは言えませんね。

それに、アフィリエイトが出現してきて約10年以上たちますが、この期間でライバルがめちゃくちゃ増えました。

今やアフィリエイトを初心者さんにお勧めする人は私は詐欺師だと思っていますので、この案件に関わらず一般的なアフィリエイトを勧める案件にはご注意ください。

とはいえ、ネットビジネスといっても無数に存在しているので、何をやればいいのかわからないという方もいるでしょう。

ただ、ここで勘違いしてほしくないのは既存のネットビジネスを実践してはいけないという話です。

なぜ実践してはいけないのかというと、既存のビジネスって既にライバルやその市場の猛者が存在しているので、そんな市場で取り組んでも、荒波に飲まれるだけで稼げません。

だからこそ、既存のビジネスではなく、最新、あるいは新興市場と言えるビジネスを取り組まなくては初心者さんが成功するなんてありえないんですね。

ホリエモンも西村ひろゆきも言っていますが、人と同じことしてもそこには洗堀者が居るから成功しないと言っています。

一応、当ブログではこれに関してまとめた記事がありますので、興味のある方は下記リンクからアクセスしお読みいただき今後の参考材料にして頂ければと思います。

話は戻しますが、今現在、このマネ虎という案件は危険なにおいがプンプンなので、詐欺に引っかかりたくないとお考えでしたら絶対に手を出さないでいただきたいです。

それでは失礼します。