当サイトにご訪問いただきありがとうございます。

2代目プレデターです。

副業でネットビジネスをするにあたり重要なのは一にも二にも、だれもやっていないビジネスで取り組むことです。

理由は簡単で、だれもやっていないからこそライバルが少なく、そして、収益をやった分だけ稼げるからです。

しかしながら既存のビジネスはやった分以外にも求められるものがあります。

それは、第三者からの承認です。

どういうことかというと、ライバルがいるビジネスというのはあなたがやったことを既にやっているケース、あるいは、あなたが先にやっていたとしてもあとからあなたと同じことをする方がいるため、結果、比較されてしまうんですね。

そしてその比較競争に勝たなくては収益は獲得できません。

しかし、ライバルが居なければ、比較対象がないため、競争をする必要がないので、収益しか手にしません。

だからこそ私は以前から口を酸っぱくするくらい、初心者さんには最新式のビジネスや新興市場での収益化をおススメしているんです。

そして、そのビジネスを当ブログでは私の実践レビューという形で紹介しているので、もしもネットで収益化をご検討中であれば、是非ともご一読いただき今後の参考にして頂ければと思います。

さて本日は、川村俊太郎のしゅん即という案件について検証、考察をしていこうと思いますので、興味のある方は是非とも最後までお読みいただき参考にして頂ければと思います。

商品名  「しゅん即」

商品販売者名 川村俊太郎

【ビジネスモデルと謳い文句がマッチしているか?】

「しゅん即」が提供している内容を深掘りすると、そのビジネスモデルは至って単純です。

基本的には、「指定されたアプリのダウンロード」「LINE登録」「SNS投稿」「テンプレメッセージの拡散」などを通して、紹介報酬(いわゆるアフィリエイト)を稼ぐ仕組みになっています。

つまり、実質的には“他人に同じ情報を広めて登録させる”ことで報酬が発生する「紹介ビジネス」です。

これはネットワークビジネスやマルチ的要素を含んでいるといえます。

しかもその紹介対象の多くが、他の副業案件であったり、情報商材だったりと、いわゆる「情報商材を紹介して儲ける」だけの循環型ビジネスです。

そのため、そもそも紹介される側が稼げる実態がなければ、当然続くわけがありません。

また、毎月のように「限定副業」や「新プロジェクト」が登場する傾向もありますが、中身はほぼ同じで名前だけを変えているだけのケースが多いです。

このような仕組みで「スマホ1台・月30万円」などという収益が生まれるかというと、明らかに乖離があります。

つまり、謳い文句とビジネスモデルは、まったくマッチしていないのが現実です。

【実際に稼げるのか?】

結論から言えば、「しゅん即」で稼げるのはごく一部の“仕掛け人”側、つまり上流にいる運営者やその周辺のみです。

下流の参加者は、ほとんどが稼げないか、せいぜい数千円の報酬で終わるケースがほとんどです。

しかも、多くのユーザーが「継続課金型のサブスクリプション」に登録するよう誘導されます。

初月無料やお試し価格のようなトライアルを入り口にして、2ヶ月目以降に自動更新される仕組みになっており、気づいたら不要なサブスク費を払い続けていることも珍しくありません。

また、「マニュアル通りにやれば誰でも成功する」と謳われていますが、そのマニュアル内容はすでに何年も前からネット上に転がっている陳腐な手法ばかり。

情報としての鮮度も低く、すでに効果が薄れているものばかりです。

さらに、「しゅん即」に登録することで、他の怪しい副業案件や、高額塾への勧誘がなされることもあります。

口コミでは「LINE登録したら別の副業を紹介された」「電話営業がしつこかった」といった報告も少なくありません。

つまり、稼げるどころか、むしろ新たなリスクに巻き込まれる可能性すらあるというわけです。

【結論:しゅん即は“稼げない情報”を買わされる典型例】

「しゅん即」は、いかにも“簡単に儲かりそうな印象”を与える副業案件ですが、実態はまったく異なります。

その正体は、「楽して稼げる」という幻想を売りにして、情報弱者を囲い込み、無駄なサブスクに誘導するだけのスキームです。

月額課金モデルで継続的に利益を得ようとするその設計は、ユーザーの成功よりも、いかに多くの人を集めて登録させるかに重きが置かれています。

副業初心者が最初に手を出すと、高確率で「稼げないままお金だけ取られる」という結果に終わります。

また、LINEに登録したことで個人情報が他の副業案件に流れ、勧誘や迷惑情報が続くケースもあるため、情報の取り扱いにも注意が必要です。

要するに、「しゅん即」は、継続課金を通じて“中身のないノウハウ”を売る典型的な情報商材型副業といえます。

もしあなたが本当に副収入を得たいと考えているなら、こうした“中身のないサブスク”にお金を使うのではなく、スキルや知識を身につけることに投資すべきです。

安易なキャッチコピーに騙されず、冷静に仕組みを見抜く目を持つことが、長期的に見て最も“即効性”のある自己投資になるでしょう。

よって、「川村俊太郎のしゅん即」は副業として選ぶべきサービスではなく、むしろ避けるべき“無駄なサブスク”です。

広告の言葉に踊らされず、自分の時間とお金を大切にしてください。

というわけでこの案件はお勧めしませんが、そもそも論で言うと初心者さんに転売って実はおススメじゃないです。

確かに、転売というのは売れそうなものを安く仕入れて高く売るという背景からシンプルで簡単なので、初心者さんにもお勧めと言われていますが、実は転売の大きな落とし穴って仕入れ先なんですね。

というのも、昨今の二次転売は安さを売りにしているため、ネット仕入れ、リアル仕入れにしてもそのショップが価格競争に負けじと全体的な市場を合わせに来ているという背景があるため、売れそうなものを見つけるのは昔よりも簡単になったものの、実は仕入れがそもそもできないという限界に来てます。

そのため、今初心者さんが転売をするというのは非常にハードルが高いんですね。

まあ、仕入れ先と、売れそうなものが纏まっている仕入れサイトがあるのであれば、それはもはや輸入ビジネスになりますので、もはや転売って初心者さんがやるべきビジネスではないと言えます。

だからこそ、初心者さんは転売ではなく、ネットビジネスから始めるべきなんですね。

とはいえ、ネットビジネスといっても無数に存在しているので、何をやればいいのかわからないという方もいるでしょう。

ただ、ここで勘違いしてほしくないのは既存のネットビジネスを実践してはいけないという話です。

なぜ実践してはいけないのかというと、既存のビジネスって既にライバルやその市場の猛者が存在しているので、そんな市場で取り組んでも、荒波に飲まれるだけで稼げません。

だからこそ、既存のビジネスではなく、最新、あるいは新興市場と言えるビジネスを取り組まなくては初心者さんが成功するなんてありえないんですね。

ホリエモンも西村ひろゆきも言っていますが、人と同じことしてもそこには洗堀者が居るから成功しないと言っています。

だからこそ、皆さんにはそういったビジネスを取り組んでいただきたいです。

また、当ブログではこれに関してまとめた記事がありますので、興味のある方は下記リンクからアクセスしお読みいただき今後の参考材料にして頂ければと思います。

話は戻しますが、今現在、この案件は危険なにおいがプンプンなので、詐欺に引っかかりたくないとお考えでしたら絶対に手を出さないでいただきたいです。