物販寺子屋で副収入を得るのが難しい理由

当サイトにご訪問いただきありがとうございます。

2代目プレデターです。

副業でネットビジネスをするにあたり重要なのは一にも二にも、だれもやっていないビジネスで取り組むことです。

理由は簡単で、だれもやっていないからこそライバルが少なく、そして、収益をやった分だけ稼げるからです。

しかしながら既存のビジネスはやった分以外にも求められるものがあります。

それは、第三者からの承認です。

どういうことかというと、ライバルがいるビジネスというのはあなたがやったことを既にやっているケース、あるいは、あなたが先にやっていたとしてもあとからあなたと同じことをする方がいるため、結果、比較されてしまうんですね。

そしてその比較競争に勝たなくては収益は獲得できません。

しかし、ライバルが居なければ、比較対象がないため、競争をする必要がないので、収益しか手にしません。

だからこそ私は以前から口を酸っぱくするくらい、初心者さんには最新式のビジネスや新興市場での収益化をおススメしているんです。

そして、そのビジネスを当ブログでは私の実践レビューという形で紹介しているので、もしもネットで収益化をご検討中であれば、是非ともご一読いただき今後の参考にして頂ければと思います。

さて本日は、冨澤拳真の物販寺子屋という案件について検証、考察をしていこうと思いますので、興味のある方は是非とも最後までお読みいただき参考にして頂ければと思います。

商品名  物販寺子屋

商品販売者名 冨澤拳真

冨澤拳真の物販寺子屋の謳い文句とその謳い文句の印象

「初心者でも簡単に稼げる!」「特別なスキル不要!」「物販で安定した副収入を得るチャンス!」

物販寺子屋の広告を見たことがある人なら、こうした謳い文句を目にしたことがあるでしょう。

一見すると魅力的なオファーに感じられます。

副業を考えている人の多くは、会社の給料以外の収入を得ることで、経済的な余裕を持ちたいと考えています。

また、「初心者でもできる」「再現性が高い」という言葉は、未経験者にとって非常に安心感を与えます。

しかし、こうした甘い言葉に隠された真実を見抜くことが重要です。

そもそも、物販というビジネスモデルが本当に誰でも簡単に成功できるものなのでしょうか?

物販ビジネスは、仕入れ、販売、在庫管理、マーケティング、顧客対応など、多岐にわたるスキルが必要になります。

本当にスキル不要で稼げるのか、具体的な内容を見ていきましょう。

冨澤拳真の物販寺子屋のビジネスモデルと謳い文句がマッチしているか?

物販寺子屋のビジネスモデルは、主に「物販」を通じて利益を得る仕組みです。

基本的な流れは、

商品の仕入れ

販売プラットフォームへの出品

販売・発送

利益確保

というステップで成り立っています。

ここで気になるのは、「誰でも簡単に稼げる」という謳い文句と、このビジネスモデルが本当に合致しているのかという点です。

物販には、以下のようなハードルがあります。

1. 仕入れのリスク

物販ビジネスの根幹は「仕入れ」です。

安く仕入れて高く売ることで利益を出すのが基本ですが、初心者はどの商品を仕入れればいいのかの判断が難しいです。

売れる商品を見極めるには、リサーチ力と経験が必要です。

また、仕入れた商品が売れなければ在庫を抱えるリスクが生じます。

「誰でも簡単に」と言われますが、実際にはリサーチの手間や仕入れのリスクがあるため、簡単ではありません。

2. 販売競争の激しさ

物販の世界では、多くのセラーが同じような商品を販売しています。

特にAmazonやメルカリなどのプラットフォームでは、価格競争が激しく、利益を確保するのが難しいのが現状です。

初心者が適正価格を設定できず、利益を出せないまま終わるケースも珍しくありません。

「再現性が高い」と言われていますが、競争に勝つためには独自の戦略や工夫が必要になります。

3. 運営コストがかかる

物販は売上が上がると手数料や配送費、広告費などのコストも増えます。

また、プラットフォームによっては販売手数料が高く、売上の多くがコストに消えてしまうこともあります。

「安定した収入」と言われていても、コスト管理をしっかり行わないと、稼げないどころか赤字になる可能性もあります。

冨澤拳真の物販寺子屋は稼げるのか?

では、実際に物販寺子屋に参加した人はどれくらい稼げているのでしょうか?

多くの成功事例が紹介されている一方で、実際には稼げていない人の声も少なくありません。

口コミを見ると、

「最初に数万円の教材を購入させられたけど、実践しても利益が出なかった」

「仕入れた商品が全然売れなくて赤字になった」

「広告通りにやったのに全然うまくいかなかった」

といった意見が目立ちます。

成功者の裏には、多くの失敗者がいるのが現実です。

初心者が安定して稼ぐには、商品リサーチや価格設定、販売戦略を学ぶ必要があります。

そのため、単純に「誰でも簡単に稼げる」というわけではなく、相応の努力と時間が求められるのです。

冨澤拳真の物販寺子屋の結論

物販寺子屋のようなビジネスモデルは、決して「誰でも簡単に」成功できるものではありません。

仕入れのリスク、販売競争の激しさ、運営コストの問題など、乗り越えなければならないハードルが多く存在します。

もちろん、しっかりとしたリサーチを行い、適切な戦略を立てれば成功することも可能ですが、それには相応の知識と努力が必要です。

「初心者でも簡単」「特別なスキル不要」という謳い文句に惑わされることなく、現実的な視点でビジネスを考えることが重要です。

副業を考えている方は、リスクとリターンを十分に理解した上で、自分に合った方法を選ぶことをおすすめします。

「簡単に稼げる」という言葉に飛びつく前に、本当に自分にできるのかを冷静に判断しましょう

というわけでこの案件はお勧めしませんが、そもそも論で言うと初心者さんに転売って実はおススメじゃないです。

確かに、転売というのは売れそうなものを安く仕入れて高く売るという背景からシンプルで簡単なので、初心者さんにもお勧めと言われていますが、実は転売の大きな落とし穴って仕入れ先なんですね。

というのも、昨今の二次転売は安さを売りにしているため、ネット仕入れ、リアル仕入れにしてもそのショップが価格競争に負けじと全体的な市場を合わせに来ているという背景があるため、売れそうなものを見つけるのは昔よりも簡単になったものの、実は仕入れがそもそもできないという限界に来てます。

そのため、今初心者さんが転売をするというのは非常にハードルが高いんですね。

まあ、仕入れ先と、売れそうなものが纏まっている仕入れサイトがあるのであれば、それはもはや輸入ビジネスになりますので、もはや転売って初心者さんがやるべきビジネスではないと言えます。

だからこそ、初心者さんは転売ではなく、ネットビジネスから始めるべきなんですね。

とはいえ、ネットビジネスといっても無数に存在しているので、何をやればいいのかわからないという方もいるでしょう。

ただ、ここで勘違いしてほしくないのは既存のネットビジネスを実践してはいけないという話です。

なぜ実践してはいけないのかというと、既存のビジネスって既にライバルやその市場の猛者が存在しているので、そんな市場で取り組んでも、荒波に飲まれるだけで稼げません。

だからこそ、既存のビジネスではなく、最新、あるいは新興市場と言えるビジネスを取り組まなくては初心者さんが成功するなんてありえないんですね。

ホリエモンも西村ひろゆきも言っていますが、人と同じことしてもそこには洗堀者が居るから成功しないと言っています。

だからこそ、皆さんにはそういったビジネスを取り組んでいただきたいです。

また、当ブログではこれに関してまとめた記事がありますので、興味のある方は下記リンクからアクセスしお読みいただき今後の参考材料にして頂ければと思います。

話は戻しますが、今現在、この案件は危険なにおいがプンプンなので、詐欺に引っかかりたくないとお考えでしたら絶対に手を出さないでいただきたいです。