どうもプレデターです。
本日は読者様より以前からよくいただいていた、BangNetのご相談についてとBangNetの市場事情についてお話させていただきます。
まあ、大変素晴らしい教材ではあるものの、その本物たる教材力から、情報商材の他社様、偽物のアフィリエイター様が顔を真っ赤にしてアンチ活動を熱心にされている、もはや伝説ともいえる教材なので、教材力以外にもご注目いただきたいです。(笑)
商品名 Bang Net
販売者 高間裕太
高間裕太のBangNetの教材代が高すぎるというご意見について
よく私のもとに
「BNの教材が素晴らしいのは分かったのですが、いくら何でも10万円を超える教材は高すぎて手が出せません」
とか
「金額としいては購入できない価格ではありませんが、教材代金の高さから少し不安があります」
などの教材代が高いというご意見をいただきます。
確かにBNの教材代は最大で10万円強、その次のプランとしても、8万円弱とフラットな立場から見ても高いと言えます。
しかしながら、昨今存在する情報商材の金額と教材力、そしてコンサル期間から考えるに、実は10万円って滅茶苦茶安いんです。
まず、昨今の情報商材の平均価格は大体29000円代です。
こう見ると他社教材は39000円、BNは109,800円と価格差が80,800円の差があります。
ですが、いわゆる他社教材様の教材って値段に見合っているというか、この金額ならこの程度のマニュアル完成度だよな・・・と顔が引きつるようなレベルの教材内容なんですね。
大体他社様の教材って「何となくビジネスを解説して、作業工程だけ伝えておしまい」という感じなので、200ページにも満たないペラペラの教材なんですよね・・・
まあ、値段通りというか・・・
悪く言えば、購入者をバカにしているとしか言いようのない教材なんですね。
こういった背景があるにもかかわらず、BNはなんと800ページを超えた教材になっています。
この差を格の違いと言わず何と言いましょう。
しかも他社様はサポート期間は大体3か月から長くても半年くらいです。
サポート期間をここでは最大の期間である半年に設定しお話しをしますが、半年など、あっという間なので、真剣に購入者さんを稼がせたいのであれば、期間不足と言えます。
ですが、BNはなんと、10万円の価格を取っているのにも関わらず、なんと3年ものコンサル期間があるんですね^^;
単純に他社様の平均教材価格を3倍にいし、無理やり比例計算しても、サポート期間も教材のボリュームもBNのそれには到達していないのです。
むしろ、この背景から考えるに、BNは安いとまで言えます。
ですが、どうしても10万円を超える価格に設定されているがために、安いとは感じづらいのがBNの弱点ですね。
とはいえ、こう考えると、また世界が大きく変わります。
BangNetはサポート期間が3年ということで月単位で計算すると36か月です。
109800円÷36か月=月々3050円
です。
しかしながら他社様の場合
39000円÷6か月=月々6500円
ハッキリ言います。
今存在するサブスクビジネスから考えると安価の教材って実は高すぎなんです。(笑)
むしろ買う方がリスクです。
またBNのサポートは下記の通り180日という記載がされており、「プレデターさんなんだかサポート期間を勘違いしてない?」と思う方もいるかもしれませんが、実はわたくしプレデターは「サポート期間を過ぎた今も高間さんのサポート」を受けています。
「え?どういうこと?いい意味で言ってることと全然違うじゃん」
と思うかもしれませんが、なぜか私がBNについての質問や相談をすると、懇切丁寧な連絡で返ってきます。
つまり、180日というのはあくまで表向きの話であり、返金保証機関の3年間サポートをするということなのです。
これは素晴らしいですね。
私ですらそんな長期コンサルはしないのに、頭が上がらないですね。
こういった背景から考えるに、BNの教材代は高いものではあるものの、よくよくひも解くと安い上、充実した教材であることが分かります。
だからこそ私はお勧めしているのです。
高間裕太のBangNetを批判するのアフィリエイターが必死過ぎる・・・
近いうち当ブログが推奨するBNの批判、誹謗中傷をするサイト様を1つ1つ取り上げさせていただきますが、BNは批判で溢れています。
これはネットの知識やリテラシーが高くない人からすると「BNって詐欺なのでは?」と勘違いしてしまうのですが、結論から言ってBNは詐欺ではありません。
正真正銘の本物という言葉が相応しい教材です。
ではなぜ本物なのに批判記事で溢れているのか?というと、それは本物だから批判されているのです。
「????」
となった方もいるかと思いますので、この辺の背景について少し解説します。
情報商材とは99%稼げないと言われていますが、稼げないから情報商材を扱うアフィリエイターは儲かり続けるのです。
稼げないから次を買わされる、あるいは買ってしまう。
つまり情報商材とは本物を世に排出するのはある種、業界のタブーなのです。
なぜなら、稼げてしまっては、飯の種が無くなってしまうから、いわゆる偽物を紹介するアフィリエイターからすると、本物紹介は迷惑行為であり、彼らにとって営業妨害なんですね。
今BNを批判しているブロガーはそのことをわかっている、あるいは今までの陰湿で自己中心的な思想から本能的に殴る音が聞こえてくるかの如くバシバシBNを叩いているんですね。
しかしわたしは、それはおかしいと声を大にして言いたい。
そもそも日本はお金儲けをちゃんと学んでいない民族なのであるから、今こそ、そこを成長させる転換期だと私は考えます。
まあ、私のような、本物だけを掴ませ、その後、稼いでいいただき皆様が二度と情報商材を購入しないで済むように活動している人間の方は珍しいのですが、本来アフィリエイターとはただ商品を紹介してお金を稼ぐのではなく、購入者さんにその悩みをしっかりと解決してもらって初めてアフィリエイター冥利に尽きるというものです。
情報商材に限らず、昨今の商品紹介系アフィリエイターは自分の利益しか考えなさすぎです。
お客様が納得し、そしてしっかりと成果を出してこそ、本物のWinWINなわけですから、最近のアフィリエイターにはそういった気概を感じません。
特にYoutube、ツイッター、ティックトックなどのSNS媒体での広告が一目瞭然です。
商品よりストーリーや目先の利益ともいえる巨額の金額を稼げると謳って、商品の良さ、本物さを伝えず、甘い言葉ばかり並べていますからね^^;
さて、本日は以上ですが、もしかすると、この記事を読んでいる方の中にはまだ、BNってどんな商材か把握していないという方もいるかと思いますので、一応下記にBNについて詳しく書かせていただいた、解説と実践記事を掲載させていただきますので、よろしければご一読いただければと思います。
では失礼します。