当サイトにご訪問いただきありがとうございます。
管理人のプレデターです。
本日は、竹本直美のFX キングストラテジーという案件について検証、考察をしていこうと思いますので、興味のある方は是非とも最後までお読みいただき参考にして頂ければと思います。

商品名 FXキングストラテジー
商品販売者名 竹本直美
この案件では以下のことが紹介文として綴られています。
- FXで勝ち続けるための究極トレード戦略
- 勝ち続けるための極秘テクニックを教えます
- ポイントを抑えておけば誰でも稼げる
上記の紹介文を素直にとらえると、極秘というのですからとんでもない秘蔵の技術が提供されるのでは?と期待してしまいますね。
しかもトレードの戦略があるようなので、テンプレートのような枠に当てはめて取り組むことができるのでは?と予想できますので、なんだか難しいことはなさそうです。
それでいて、ポイントさえ抑えていれば大丈夫とのことで、どんなノウハウなのか気になりますね。
しかし、この商材についていろいろと調べ、考察するとこの教材はそこまでいいものではないということが見えてきました。
まず、この商材では竹本直美という方が販売者のようで、実際にこの人がトレードをして研究をしてそれをもとにこの教材が出来上がったようなのですが、この方の実績って、何一つないです。
下記のようなわたし投資をわかっています的な画像はありますが・・・
![ヘ ル プ (H) フ ァ イ ル 旧 を 示 (V) G3PJP 、 ',HI 入 Ⅲ チ ャ - ト 0 ツ - ル 卩 ) 」 3 ] ” ・ H い 14 三 4 ユ 4 三 純 ユ 4 三 ユ 4 4 Ⅳ # ] 65 W87 # ] 657 87 と ′ - ウ イ ン ド ウ ( 新 5 20 え 0 こ こ で さ ら に 追 加 で 買 い エ ン ト リ ー ー 47 45 ー 47785 ー 47 馬 25 ー 4 ス 465 ー 47305 ー 47 ユ 45 ー 4 & 985 ー 4 & 825 ー 4 & を 5 ー 4 & 505 ー 46345 ー 46 ユ 85 ー 4 & 025 ー 4 三 855 ー 4 三 705 ー 45 当 45 ー 4 三 2 ~ 5 ー 4 三 070 ー 44 ー 44750 ー 44 当 ー 444 ] 0 ー 44270 ー 44 ユ ー 4 ] 50 ー 4 ] 7 ー 4 ] 馬 ] 0 5 20 5 [ 4 え 0 5 12 え 0 5 [ 4 え 0 5 12 え 0 5 20 え 0 7 [ 4 え 0 7 12 え 0 7 え 0 7 20 え 0 8 [ 4 え 0 8 12 え 0 8 20 え 0 [ 4 え 0 12 え 0](https://i0.wp.com/xn--5ckp1cyewd633z153c.com/wp-content/uploads/2021/07/image-30.png?resize=1024%2C532&ssl=1)

これって過去の実際に動いたチャート画面を適当に選んで、テキストを後付けしただけであり、これだけでは、この方が凄腕のトレーダーなのかが判別つかず、証拠と言える根拠にはなりません。
というか、この商材のLPを読ませていただきましたが、そのLPの中に竹本直美独自のオリジナル投資思想、思考が感じ取れなかったので、最悪稼げていないのに稼げたといって教材を出している可能性すらあります。
またこの案件で竹本直美は「負ける人間の理由は資金管理の甘さとトレンドの方向性が読めてないから」と発言していますが、私からすると、この商材のLPには投資で重要なマイルール記載とその根拠となる説明が甘すぎで、投資がからっきしの初心者さんに「すごい」と思わせて商材購入させようとしているのではと邪推してしまいます。
そもそも資金管理が甘いとかトレンドが読めてないといっておきながら、建設的な攻略案の説明が説明にほぼなっていないため、LPの時点でこの教材ってもしかして質の悪い教材なのでは?とわたしは印象づいてますね・・・
そういった意味でこの教材はいいものではないと判断しました。
それと、ついでなので、資金管理の甘さについて少し、私独自の投資攻略見解を話させていただきますが、資金管理の甘い人って基本的に一回のトレードで利益を産もう、損が出たら損切りしようというように、その場限りのトレードしか考えていません。
投資において重要なのは数回先までのトレードビジョンと未来チャートのビジョンを自分なりに予測線を出して取り組むことなので、この辺を考えながらトレードできるようになると、比較的大きな利益、あるいは損したとしても損を小さくすることが出来ます。
もしも、あなたが、今トレードをお考えでしたらこういったことも意識して取り組んでいただければと思います。
この案件から学べる格言
根拠の説明が出来ないものには裏がある
では失礼します。
コメント